冬の調査もしっかりと

高島市は、緯度的には北緯35度あたりに位置していて、標高も100mから数百メートルとそんなに高くはありません。世界的に見ても、このような低緯度で標高も高くないところで雪が降るのは珍しいそうですが、日本海側の福井県との境界の山々は冬の湿った冷たい北風をブロックするような高さがないことから、高島市は豪雪地帯とされています。

市北部のマキノ町の中山間部の集落や、市西部の朽木地域では2m以上の積雪があることも珍しくありません。そして高島市の平野部でも、年によっては50cmを越える積雪を覚悟しておく必要があります。50年以上も前ならば、雪が深い時期には外に出ないで家の中に籠もって冬の作業をしていたのでしょうが、現代はそういうわけには行きません。家を出るにも車を出すにも除雪が必要です。さらに住宅地では、自宅前の歩道の除雪をして、子どもたちが安全に学校に行けるようにすることも地域住民の暗黙のルールとなっています。

自分の体を使っての除雪作業はときに重労働ですが、国道や県道、主だった市道には融雪装置が設置されているところも多く、早朝から除雪車が走ってくれますので、スタッドレスタイヤであればスリップ事故に気をつけて運転すれば大丈夫かと思います。

雪が降ると、景色が一変して非常に綺麗ですが、その陰には上に述べたような苦労がありますので、高島市への移住を検討されるなら、真冬にも足を運んで調査をしたり、地元の人が雪の日にどのような対策や工夫をしているのか、前もって情報収集することが大切です。