見守り活動について

都市部では、アパートの隣人がどの様な人かということに関心を持たないケースが多いようですが、田舎町では新興住宅地以外ではそんなことはないようです。自治会活動で防災訓練を行ったり、神社のお祭りや自治会の夏祭りなどでお互いにお酒を酌み交わしながら楽しんだりしますので、ご近所さんの家族構成ぐらいはお互いに把握して暮らしています。

しかし、一年一回程度の防災訓練やお祭りだけでは一人住まいの高齢者が困ったりしていないかよくわからないという問題があり、社会福祉協会などがこうした方々の「見守り活動」を自治会で行うよう指導を行っています。そして、集落によっては「サロン」を開催して楽しみながらお互いの健康を確認したり、区・自治会役員や福祉推進委員の方たちによって高齢世帯への訪問サポートなども行われています。

決して弱者を見捨てないという強い覚悟でお互いを支え・支えられる関係作り・仕組み作りが重要だと思います。