移住すると、自治会に入って欲しいとお誘いを受けます。そして、何年も経って地域に馴染んでくると自治会の役員になってくれないかと声がかかることもあるでしょう。
自治会役員になると行政からの呼び出しや書類の提出、各種行事の企画や準備、高齢者の見守りといった福祉の活動、地域防災のことなど、様々な業務に関わることになります。役を受けると、普通は副区長(副自治会長)として1年間、引き続き区長(自治会長)として1年間、トータル2年間にわたって自分の仕事以外に区(自治会)の業務に関わることになります。中には、任期は1年かせいぜい2年間なので、特に改革などはしないで時が経つのをやり過ごそうと考える人もいますが、地域のことだけではなく地元の行政の方針や考え方なども把握できるので、やりがいがあって多くの知識が得られる貴重なチャンスとも捉えられます。
最近は、「住民自治協議会」をはじめ、区・自治会の役員をサポートする体制もできてきていますので、そうしたサービスも活用して是非とも取り組んでいただきたいと思います。そして、役を引き受けることで、さらに地域の人たちからの信頼を得ることができ、ご自身の暮らしやすさにも繋がってくるはずです。